11月26日、名大のプロジェクトギャラリー「class」の15周年記念イベントに、登壇します。光栄です!今年夏秋に、コソボで開催されたマニュフェスタ14や、ドイツ・カッセルのドクメンタ15のお話をさせていただければと考えています。
日本人で、コソボに行かれた方は多くないでしょうし、マニュフェスタ14を見た方はほぼいないと思われます。コソボでは、新自由主義政策のもと、貧富の差がまさに拡大しようとし、公共空間が失われようとしています。そうしたなか、マニュフェスタ14では、1回の芸術祭で回復の挑戦が試みられていました。
一方、ドクメンタ15については、あいちトリエンナーレ2016に参加したルアン・ルパが、集団知による社会正義の実現に挑戦していました。こうした挑戦を吉田なりに話したいと思います。あいちトリエンナーレ2019を彷彿させるかのように、ドイツの、特にメディアが、反ユダヤ主義に振れました。そうしたドイツの実情にも触れたいです。ご関心のある方、ぜひお越しいただければ幸いです。
I am conducting a lecture on the 15th anniversary of the project gallery 「clas」. The memorial event will be held at Nagoya University, Japan on November 26 (Saturday), from 3 PM to 4:30 pm. I’m honored to take part in this event. The title is “the Challenge for the European Contemporary Art Festivals; Realization of Social Justice Using the Collective Intelligence and Recovery of Public Space by Art”.I’d like to talk about Manifesta 14, which was held in Kosovo this summer and autumn, and Documneta 15, which was held in Kassel, Germany. There are few Japanese who go to Kosovo and almost no Japanese who see Manifesta 14. Under the neoliberalism policy, the gap between the rich and the poor has become larger and public space has disappeared. Manifesta 14 made an effort to recover public space.On the other hand, about Documenta 15, I’d like to discuss the challenge of realizing social justice using the collective intelligence organized by Ruangrupa, which participated in Aichi Triennale 2016. I’d also like to talk about the real Germany where antisemitism has been spread, just like we were reminded by Aichi Triennale 2019. I hope you come and listen to my lecture.